スタディサプリの無料体験を損せず使う方法|14日間の内容と申込手順を詳しく解説

スタディサプリは全講座で14日間の無料体験が可能!申し込み手順や注意点、失敗しない活用法をわかりやすく解説します。

スタディサプリの無料体験を損せず使う方法|14日間の内容と申込手順を詳しく解説


「スタディサプリの無料体験って、本当に完全無料なの?」
「14日間だけって聞くけど、申し込んだらすぐ課金されるのでは?」

 

こうした不安や疑問を持つ方は少なくありません。
スタディサプリでは、中学生〜大学受験生まで使える「ベーシックコース」の14日間無料体験を提供していますが、申し込み方法や注意点を知らないと“うっかり課金”のトラブルに繋がることも。

 

この記事では、スタディサプリの無料体験を損せず使い切る方法を、

・申し込み条件
・対象コース一覧
・無料期間中のおすすめ活用法
・解約タイミングと注意点

などの観点から詳しく解説します。

 

初めてスタディサプリを使う方も、「無料体験ってどう使えば得か?」を明確に理解できる内容になっています。ぜひ参考にしてください。

スタディサプリの無料体験とは?|対象講座別の条件と注意点

スタディサプリでは、すべての講座(小学・中学・高校・大学受験)で14日間の無料体験が利用できます。
お子さまに合うかどうか、授業の質はどうかを確認してから続けられるため、始めやすいと好評です。
ただし、講座によって内容や活用目的は異なり、申し込み条件にも注意点があります。
ここでは、各学年・講座ごとに無料体験の仕組みと活用のポイントを整理して解説します。

小学1・2年生向け:0円コースまたはベーシックコースで利用可能

スタディサプリの小学講座には、小1・小2限定の「0円コース」と、すべての学年で利用できる「ベーシックコース」があります。

0円コース(小1・小2のみ)

 - クレジットカード登録不要
 - 毎月12レッスンまで無料
 - 教材比較・お試し利用に最適

ベーシックコース(小1〜小6)

 - クレジットカード決済で14日間無料体験可能
 - 全教科・全学年の授業が見放題
 - 小3以降は中学受験対策にも活用可

 

[小学生向けスタディサプリはこちら]

小学3〜6年生向け:基礎・応用講座の両方が無料体験の対象

小3〜小6では、学校授業に沿った基礎レベル講座に加え、中学受験に対応した応用レベル講座も視聴できます。
どちらも14日間無料体験の対象です。
基礎講座:教科書に沿った内容を1コマ15分で学習
応用講座:演習中心で読解力・思考力を育成(小4〜小6)
※無料体験期間中に両方の講座を自由に試すことができます。

 

[中学受験を見据えた小学講座はこちら]

中学生向け:定期テスト・高校受験対策に活用

中学講座も14日間無料体験の対象です。
主要5教科を網羅しており、学校の定期テスト対策や苦手克服、高校受験準備に役立ちます。
・小学内容の復習〜高校内容の先取りまで可能
・教科ごとに確認ドリルやテキスト(PDF)あり
・学年をまたいで自由に学習できる

 

[中学生向けスタディサプリはこちら]

高校生・大学受験生向け:共通テスト〜難関大対策まで網羅

高校講座・大学受験講座では、大学入試対策に特化した専門講座が多数用意されています。
14日間の無料体験で全教科の講義を試せるため、志望校対策にも活用できます。
・志望校別・共通テスト対策講座あり
・基礎〜応用まで段階的に学べる構成
・映像授業+テキスト+ドリルで理解を定着

 

[高校生・大学受験講座はこちら]

無料体験の共通条件と注意点まとめ

・体験期間:申し込み日を含む14日間(15日目から課金)
・条件:無料体験が適用されるのはクレジットカード決済の場合のみ
・停止方法:体験期間内に「利用停止手続き」をすれば料金は一切不要

すべての講座で無料体験が可能ですが、対象年齢や学習目的に応じて最適な講座は異なります。
まずはお子さまの学年に合った講座ページから、無料体験を始めてみてください。

無料体験の申し込み手順と登録の流れ

スタディサプリの無料体験は、思っている以上にあっさり始められます。
面倒な資料請求や本人確認書類の提出などは一切不要で、最短3分で学習スタートできるのが大きな魅力です。

 

でも一方で、「いつから14日間?」「どこで解約するの?」という声もよく耳にします。
この章では、損せず安全に始めるための流れと注意点をまとめておきます。

STEP1:公式サイトで講座を選ぶ

まずは、以下のリンクから自分に合った講座を選びましょう。
どの講座を選んでも、14日間は無料で体験できます(※クレジットカード決済が条件です)。

STEP2:メールアドレスとパスワードを登録

会員登録画面に進んだら、メールアドレスと任意のパスワードを入力します。
ここで入力したアドレスに確認メールが届くので、認証URLをクリックするのを忘れずに。

STEP3:支払い方法を登録(※ここが無料体験の条件)

スタディサプリの無料体験が適用されるのは、クレジットカード決済を選んだ場合のみです。
コンビニ払いやキャリア決済では、即時有料会員として処理されてしまうので要注意。

無料体験の対象条件(共通)
・クレジットカードで申し込む
・申し込んだ日を含めて14日間がカウントされる
・14日以内に「利用停止」手続きをすれば料金は発生しない

STEP4:すぐに授業視聴スタート!

申し込みが完了すれば、すぐにすべての映像授業が見放題になります。
アプリも同時に使えるので、「通学中にスマホで1コマだけ見る」といった活用もOKです。

解約はマイページからすぐ可能

「無料体験だけ試してみたい」「とりあえず教材の質を確認したい」という場合は、体験期間中にマイページから利用停止手続きをするだけでOKです。
・期限は申し込みから14日間(15日目から自動課金)
・解約手数料などは一切なし
・解約後もアカウント自体は残るので再開も簡単

無料体験中にやるべきこと|損しないための活用術

14日間無料体験を申し込んだら、あとは好きなタイミングで授業を見ればいい──
…と思いきや、何となく過ごしてしまって気づいたら2〜3日経っていた、というのもよくある話です。

 

せっかくの無料期間、「とりあえず動画を見る」だけで終わらせない工夫をしておくと、スタディサプリの本当の実力や、自分との相性がよくわかります。

 

ここでは、体験中にやっておくと“得する”活用法を紹介します。

1日1コマが基本。でも“好きな教科だけ集中”もOK

スタディサプリの授業は、どれも1本15分程度の短さなので、1日1コマ見るだけでも違いが出ます。
ただし、苦手科目が明確な人は「理科だけ14本見る」「数学だけ徹底的に」でもOK。
無料体験では教科・講座・学年の制限なく自由に選べるのがポイントです。

PDFテキストと確認ドリルは絶対に使ってほしい

授業を見るだけで終わらせず、PDFのテキストを一緒に開くと理解が深まります。
さらに「確認ドリル」でチェックまでやってみると、「授業→問題演習→解説」の流れが完成し、
記憶にも残りやすくなります。

テキストやドリルはすべて無料。印刷せず画面上で使ってもOK。

「まなレポ」で進捗を可視化すれば、親も安心

特に小学生〜中学生の学習には、保護者が様子を把握できる機能があると安心ですよね。
スタディサプリには「まなレポ」という進捗管理機能があり、
・どの教科をどれだけ学習したか
・ドリルの正答率はどのくらいか
・どの時間帯に取り組んでいるか
がメールでも通知されます。共働き家庭や「自分でやってるか不安…」という方にもおすすめです。

無料期間中に“相性”を見極めておこう

どんなにコスパが良くても、子どもに合わないと意味がないですよね。
無料体験期間は、「教え方がわかりやすいか?」「1人で続けられそうか?」を見極めるチャンスです。
・授業のテンポや講師の話し方は好きそう?
・苦手な単元にも前向きに向き合えている?
・自分のペースで続けられそう?
迷ったら、まずは「1日1本」でもいいので、数日間しっかり触れてみてください。

無料体験はこちらから(まだの方へ)

以下からお子さまの学年に合った講座を選び、14日間の無料体験を始めてみてください。

口コミ・評判から見る「スタディサプリ無料体験」のリアルな声

「本当に無料?」「教材の質はいいの?」「子どもが続けられる?」
そんな不安があると、いくら14日間タダでも“始めてみよう”とはなりませんよね。

 

実際にスタディサプリの無料体験を利用した人たちの口コミには、「良かった点」と「気をつけるべき点」の両方が見えてきます。
この章では、利用者のリアルな声をもとに、メリットと注意点をまとめます。

良い口コミ|「無料なのにここまで使えるのは正直すごい」

「授業の質が高い。特に理科と社会がわかりやすくて、子どもが自分から見たがる」
「中学受験対策で使ったけど、短時間で要点をおさえていて本当に効率がいい」
「アプリでも見られるから、通学中に1本だけ見たりできて助かってます」
特に好評なのは、講師の説明がわかりやすくテンポがいいこと。
あと、「1本15分」「全講座見放題」という自由度の高さは、他サービスにはなかなかない強みです。

注意点|「解約忘れで課金される人もいる」

「14日で止めるつもりだったのに、すっかり忘れていて1か月分払うことに…」
「コンビニ払いで申し込んだら無料体験の対象外だった。注意が必要」
やはり多いのが「解約タイミングを逃してしまった」という声。
※スタディサプリでは、申し込みから15日目に自動課金が始まるため、カレンダーでアラートを入れておくのがおすすめです。
また、クレジットカード決済以外では無料体験が適用されないので、登録方法にも注意が必要です。

満足して継続した人の声も多数

「体験で理社の授業が子どもに刺さって、結局そのまま1年使っています」
「塾と併用するつもりで始めたけど、スタサプの方が理解できるって言ってます」
「参考書より動画のほうが頭に入るみたい。1コマ15分はちょうどいいです」
無料体験をきっかけに継続する人が多いのも、スタディサプリならでは。
「授業が楽しい」「わかりやすい」と子ども自身が感じるからこそ、“自分から続けたくなる”という声が多く聞かれます。

「本当に合うのか?」を体験で確かめるのがいちばん早い

口コミを見て「良さそうかも」と思っても、実際に使ってみなければお子さんとの相性はわかりません。
14日間の無料体験は、一切リスクなく“合うかどうか”を判断できる機会です。
スタディサプリが気になっているなら、まずは気軽に試してみてください。

まとめ|スタディサプリの無料体験を最大限に活かすために

スタディサプリの無料体験は、“教材との相性を見極めるための14日間”です。
どの講座も最初から全レッスンが開放されており、手抜きや制限は一切ありません。
これは、「無料だから内容も制限されてるんでしょ?」というよくある不信感を、真っ向から否定する仕組みです。

おさらい|無料体験のポイントは3つ

全学年・全教科の授業が見放題(14日間)
クレジットカード決済なら完全無料で試せる
期間内に停止すれば課金は一切なし

使う価値があるか、継続するかは「試してから考えたい」。
そんな当たり前のニーズに応えてくれる教材です。

こんな人にこそ、一度試してみてほしい

・塾だけでは不安で、家庭学習の柱がほしい
・教材選びに迷っていて、まず中身を見てみたい
・忙しくても、スキマ時間で続けられる学習を探している
・子どもが“わかる楽しさ”を感じてほしい
スタディサプリは、「動画で学ぶ」というスタイルが合う子には本当にぴったりです。
もし少しでも気になっているなら、まずは無料体験で“試してみる価値”は十分あります。

講座別リンクまとめ(14日間無料体験)

 

14日あれば、“学習スタイルが変わるきっかけ”がきっと見つかります。
この機会を、ぜひ逃さず活かしてみてください。